セラピー犬への道 - 2010.09.09 Thu
また、東中野のポケットカフェです。

お店のお姉さんたちにナデナデしてもらったあとは、こんな感じでぐったり。。。
この日はブラタンのムック君がお泊りでした。

一緒に遊んで欲しかったのだけれど、ムック君の激しさについていけないチョコミン。
おかげでムックくんは繋がれてしまいました・・・(ノ_< ;)
夕方だったので小腹が空いた飼い主は、ワッフルをオーダー。

焼きたてアツアツのワッフルの上にアイスクリーム。美味しかったーヾ(@⌒▽⌒@)ノ
看板犬のモモくん、ムックくんとともにまったり。。。

この日は店全体がのんびりムードでした~(*´▽`*)
そんなのんびり犬のチョコミン。人に触ってもらうのも好きなようなので、
以前から「セラピードッグ」の活動をさせてみたいな・・・ということを漠然と思っておりました。
先日たまたま行ったペットショップの店員さんにその話をしたところ、
「このコならできるかもね~」と言われ、(その時も店で寝ていたので・・・)
「JAHA(日本動物病院福祉協会)」を教えていただきました。

JAHAのホームページをチェックし、CAPP活動に関する資料をいただきました。
CAPP活動とは、「Companion Animal Partnership Program」の略で「人と動物のふれあい活動」の総称だそうです。
CAPP活動には、「動物介在活動」という一般的なセラピードッグの活動と、
「動物介在療法」という医師が行う動物を介在させた治療法、
「動物介在教育」という動物を介在させた教育法の3つがあるそうなのですが、
チョコミンには、「動物介在活動」という一般的なセラピードッグの活動をさせることができればなあと思っています。
JAHAを教えて頂くまでは、セラピードッグを行っている団体はたくさんあるようなので、
どこの団体がどうなのかもわからなかったし、資格がないと活動ができないとしている団体もあったりと
ハードルの高さを感じていたのですが、
JAHAの活動であれば資格がいらないので気軽に参加できそう♪
また、団体も厚労省の認可を受けているところなので私的団体よりは安心♪
飼い主の希望通りの団体のようなので、さっそくアプローチ。。。
ホームページによると、CAPP活動に参加するには、まず飼い主が講習会を受けなければならないということで、
早速月曜日に2時間半の講習会を受けてきました。
その時もらった資料。

協会の方のお話や、30年近くこの協会で活動をされているベテラン会員の方々のお話を聞けたり、
こちらが伺いたいこともたくさん聞けたのでとても充実した講習会でした。
今後の流れとしては、まず飼い主が活動の見学に行き、次に犬を連れての見学をします。
JAHAは全国規模で活動をしているそうなのですが、施設によって活動の内容や雰囲気が異なるということで
複数の施設を見学することを勧められました。
1施設あたり1ヵ月か2ヵ月に一度の活動ということで、複数の施設の見学をすることを考えると、
実際に活動に参加させていただけるようになるのは年明け以降になりそうですが、
少しずつ準備をしていければと思っています。
ベテランのセラピードッグたちの活動の様子の動画を見せていただいたら、
あまりのお利口さん振りに自信が無くなってしまいましたが、
「みんな最初からできたわけではないのよ」というお言葉をいただき、
この機会に、今まで殆どしてこなかったチョコミンへのしつけを頑張らねばと思った飼い主です。
講習会終了後、受講証までいただきました。ありがとうございますヽ(´▽`)/

おとなしいから、人に触ってもらうのが好きだからという軽い気持ちで踏み込んでしまいましたが、大丈夫ですかね。。。
私としては「ボランティアをさせる」という気持ちはあまりなくて
「チョコミンが好きなことをさせたい」というだけなので動機が低いかなーという気もしております。。。
先が見えず不安な飼い主ですが、
セラピードッグの活動について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご助言いただけると嬉しいです。
まだまだ右も左もわからない飼い主を
ポチッと応援よろしくですーヽ(´▽`)/
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
応援ありがとうございます!
いただいたコメントへのお返事は、
訪問&応援ポチに代えさせて頂いております♪
その日のうちにご訪問できない場合もあるかと思いますが、ご了承頂けると嬉しいです( ̄人 ̄)

お店のお姉さんたちにナデナデしてもらったあとは、こんな感じでぐったり。。。
この日はブラタンのムック君がお泊りでした。

一緒に遊んで欲しかったのだけれど、ムック君の激しさについていけないチョコミン。
おかげでムックくんは繋がれてしまいました・・・(ノ_< ;)
夕方だったので小腹が空いた飼い主は、ワッフルをオーダー。

焼きたてアツアツのワッフルの上にアイスクリーム。美味しかったーヾ(@⌒▽⌒@)ノ
看板犬のモモくん、ムックくんとともにまったり。。。

この日は店全体がのんびりムードでした~(*´▽`*)
そんなのんびり犬のチョコミン。人に触ってもらうのも好きなようなので、
以前から「セラピードッグ」の活動をさせてみたいな・・・ということを漠然と思っておりました。
先日たまたま行ったペットショップの店員さんにその話をしたところ、
「このコならできるかもね~」と言われ、(その時も店で寝ていたので・・・)
「JAHA(日本動物病院福祉協会)」を教えていただきました。

JAHAのホームページをチェックし、CAPP活動に関する資料をいただきました。
CAPP活動とは、「Companion Animal Partnership Program」の略で「人と動物のふれあい活動」の総称だそうです。
CAPP活動には、「動物介在活動」という一般的なセラピードッグの活動と、
「動物介在療法」という医師が行う動物を介在させた治療法、
「動物介在教育」という動物を介在させた教育法の3つがあるそうなのですが、
チョコミンには、「動物介在活動」という一般的なセラピードッグの活動をさせることができればなあと思っています。
JAHAを教えて頂くまでは、セラピードッグを行っている団体はたくさんあるようなので、
どこの団体がどうなのかもわからなかったし、資格がないと活動ができないとしている団体もあったりと
ハードルの高さを感じていたのですが、
JAHAの活動であれば資格がいらないので気軽に参加できそう♪
また、団体も厚労省の認可を受けているところなので私的団体よりは安心♪
飼い主の希望通りの団体のようなので、さっそくアプローチ。。。
ホームページによると、CAPP活動に参加するには、まず飼い主が講習会を受けなければならないということで、
早速月曜日に2時間半の講習会を受けてきました。
その時もらった資料。

協会の方のお話や、30年近くこの協会で活動をされているベテラン会員の方々のお話を聞けたり、
こちらが伺いたいこともたくさん聞けたのでとても充実した講習会でした。
今後の流れとしては、まず飼い主が活動の見学に行き、次に犬を連れての見学をします。
JAHAは全国規模で活動をしているそうなのですが、施設によって活動の内容や雰囲気が異なるということで
複数の施設を見学することを勧められました。
1施設あたり1ヵ月か2ヵ月に一度の活動ということで、複数の施設の見学をすることを考えると、
実際に活動に参加させていただけるようになるのは年明け以降になりそうですが、
少しずつ準備をしていければと思っています。
ベテランのセラピードッグたちの活動の様子の動画を見せていただいたら、
あまりのお利口さん振りに自信が無くなってしまいましたが、
「みんな最初からできたわけではないのよ」というお言葉をいただき、
この機会に、今まで殆どしてこなかったチョコミンへのしつけを頑張らねばと思った飼い主です。
講習会終了後、受講証までいただきました。ありがとうございますヽ(´▽`)/

おとなしいから、人に触ってもらうのが好きだからという軽い気持ちで踏み込んでしまいましたが、大丈夫ですかね。。。
私としては「ボランティアをさせる」という気持ちはあまりなくて
「チョコミンが好きなことをさせたい」というだけなので動機が低いかなーという気もしております。。。
先が見えず不安な飼い主ですが、
セラピードッグの活動について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご助言いただけると嬉しいです。
まだまだ右も左もわからない飼い主を
ポチッと応援よろしくですーヽ(´▽`)/
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
応援ありがとうございます!
いただいたコメントへのお返事は、
訪問&応援ポチに代えさせて頂いております♪
その日のうちにご訪問できない場合もあるかと思いますが、ご了承頂けると嬉しいです( ̄人 ̄)
スポンサーサイト